ラベル プログラミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プログラミング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月12日月曜日

Googleの新プログラミング言語、構造化ウェブプログラミング向け「Dart」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Google、新プログラミング言語 " Dart " を来月発表、「構造化ウェブプログラミング」向け
http://japanese.engadget.com/2011/09/09/google-dart/

「構造化ウェブプログラミング」というのは聞いたことが無いので想像するしかないけど、JavaScriptよりも少し硬く、かつ柔軟性を持っているような言語を期待している。

ちょうど、JavaScriptでゲームを作るのは、ちょっと柔らかすぎるんじゃないかと思っていたところなので、期待は高まっている。

次世代JavaScriptを試せるGoogleの「Traceur」というものが頭をよぎったけど、これは一応ECMAScriptの先々の仕様を試せるというものだったから、これとは別路線ということだろう。

2011年9月10日土曜日

JavaScriptのArrayから特定の要素を削除する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
JavaScriptのArrayから特定の要素を削除する方法。

var array = [1, 2, 3, 4, 5];
array.splice( array.indexOf(3), 1 );

2010年11月13日土曜日

これは実質的に継承?

このエントリーをはてなブックマークに追加
package main

import "fmt"

type Base struct {
}

type Sub struct {
        Base
}

func (b Base) method() {
        fmt.Println("Call Base.method()")
}

func main() {
        b := Base{}
        b.method()
        s := Sub{}
        s.method()
}

結果は以下のとおり。

Call Base.method()
Call Base.method()

これは実質的に実装も継承しているということでOK?

2010年10月20日水曜日

Go-SDL(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
UbuntuでGo-SDLプログラミング。

描いた絵がわらわらと動く。
感動の瞬間。

2010年9月17日金曜日

UbuntuでGo-SDL

このエントリーをはてなブックマークに追加
github にある Go-SDL を Ubuntu で試してみた。



うまくウィンドウが表示された!
感動の瞬間。
もうこれからは Go だけでゲーム作りたい。

2010年7月25日日曜日

diaでUML

このエントリーをはてなブックマークに追加
Ubuntu上のdiaでクラス図を書いてみた。Ubuntuだとキレイだねー。

2010年7月9日金曜日

吉里吉里/TJSプログラミング(3)

このエントリーをはてなブックマークに追加

吉里吉里/TJSでツールを作ってしまおうかと思案中。
  • マップエディター
  • キャラクター表示用ツール
  • イベント配置ツール

2010年5月22日土曜日

吉里吉里/TJSプログラミング(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加


Dictionaryクラス関連の実験中。
マップデータを Dictionary で管理して、MapViewer 的なクラスで参照してマップ表示。
ちょこちょこ実験しつつやっていくのが楽しい。

まだマップチップ素材もデータもちゃんと作ってないので、
上の画面は仮表示させたもの。
これはこれでなんか芸術的な感じがする。
(アルゴリズムアート?)

吉里吉里/TJSプログラミング

このエントリーをはてなブックマークに追加


吉里吉里のTJSで色々と実験中。
目標は、没入可能な雰囲気を持った世界観を表現すること。
道のりは長そう。

2010年2月12日金曜日

GAE/Pythonに手を出してみます

このエントリーをはてなブックマークに追加
Flashゲーム用のスコアランキングの保存場所について検討していまして、
最近、Google Spreadsheets Data API で、スプレッドシートに保存して、
そこからランキングを参照しようかとも考えたのですが、
認証関係や、データ整合性チェックを行う方法がわからないため、
やっぱり素直に Google App Engine で行くことにしました。

言語は Python を選択します。

2010年1月7日木曜日

JRuby/GAEがうまくいかない

このエントリーをはてなブックマークに追加
クラウドが流行っているということで、
GoogleAppEngineでJRubyをやろうと思ったのですが、
なんかうまくいきません。

gemでgoogle-appengineというライブラリが提供されていて、
それを利用しているのですが、
"appcfg.rb bundle ."をしたら、
途中で"FFI::Platform::CPUが無いよ"的なことを言われてるっぽい感じで、
どこをどう対処すればいいのかわからない状態です。